酵素玄米にはダイエット、便秘解消、生活習慣病予防、美肌、リラックスの5つの効果が期待できます。
老若男女を問わず、どなたにでも嬉しい効果を発揮する酵素玄米。
せっかく食べるのなら、少しでも高い効果を得たいものです。
そこで効能を引き出すための理想的な食べ方や注意点について、期待できる効能とともに解説します。
酵素玄米の摂取で期待できる5つの効果
まずは酵素玄米を食べることで期待できる5つの効能について確認していきましょう。
痩せやすい体質に(ダイエット効果)
酵素玄米の中には基礎代謝アップ、脂肪減少に効果的な成分が入っていて、ダイエットへの効能が期待できます。
静止時に消費するカロリーが増えれば脂肪減少が促進されて、痩せやすい体質になることも可能。
無理のない健康的なダイエットをするときに欠かせない食品です。
便秘の解消
玄米の中に含まれている食物繊維は、腸内環境を整えて便秘を解消してくれます。
保温熟成させた玄米は、白米の約6倍もの食物繊維を含有。
主食として取り入れれば日常生活の中で簡単に食物繊維を摂取でき、便秘解消に大きな効果をもたらしてくれるでしょう。
生活習慣病の予防
動脈硬化、高血圧、高脂血症、糖尿病など、生活習慣病予防への効果が期待できることも酵素玄米の特徴のひとつです。
フェルラ酸、イノシトール、GABAなど含有成分の多くに生活習慣病予防の働きが含まれているため、さまざまな側面からの効能が期待できます。
生活習慣病を予防することは、癌や心疾患、脳卒中など多くの疾患の予防につながるため重要な効能です。
美肌効果
γ-オリザノールによる美肌・美白効果、ビタミンEやフィチン酸の抗酸化作用によるアンチエイジングなど、美肌への効能を持つ成分も含まれています。
米ぬかに美肌への効能があることはよく知られていますが、酵素玄米を食べれば米ぬかの効能を体内から実感することが可能。
また便秘改善によって肌トラブルが改善される可能性もあります。
体だけでなく、肌を健康的に保つためにも役立ってくれる食品です。
リラックス効果
玄米の中に含まれる「GABA」は、高いリラックス効果を持つ成分として知られています。
GABAは副交感神経というリラックスを司る自律神経の働きを高め、気分を落ち着かせストレスを緩和する物質です。
ストレスを感じやすい方、眠れない方、精神が不安定な方におすすめ。
玄米を食事に取り入れることによって、イライラしなくなったという声も聞かれます。
最大限に効果を引き出す酵素玄米の食べ方と注意点
酵素玄米を効果的に食べるために、食べ方と注意点についてあらかじめ知っておいてください。
最低でも3日間は保温熟成すること
酵素の働きを活性化させるためには、3日間は保温熟成させることが大切です。
ただし熟成させるときには、雑菌の繁殖を防ぐために70℃以上で行いましょう。
3日間70℃以上での保温熟成が完了したら、高い効果を持つ酵素玄米の完成です。
ただし、このサイトでオススメしているCOCKOO CRP-CHST1005F(旧圧力名人DX)なら、3日間待たずとも初日から酵素玄米の効果が得られるということなので、炊き立てが食べられます。
保温熟成中は1日1回混ぜる
保温熟成している間は、1日に1回、全体的に混ぜるようにしてください。
何回も混ぜると雑菌が繁殖しやすくなりますし、混ぜないと表面が乾燥してしまいます。
1日1回の頻度で混ぜながら、3日間の保温熟成をしましょう。
賞味期限は10日間
酵素玄米の賞味期限は、保温させ続けた状態で10日間です。
発酵させているので通常の白米よりも腐りにくいですが、10日以上保存すると衛生的ではありません。
特に夏場は注意が必要で、粘り気やニオイが気になったときは食べないようにしてください。
10日以上の保存は冷凍庫で
10日以上保存したい場合は、冷凍保存することをおすすめします。
常温では腐敗が進むため、平たく成形してラップに包んで保存するようにしましょう。
3日間の熟成保温が終わったら、いつ冷凍保存しても構いません。
冷凍した酵素玄米は自然解凍する
玄米の酵素は熱に強いと言われていますが、念の為、冷凍した酵素玄米は自然解凍するようにしてください。
電子レンジの加熱で酵素が壊れてしまっては、せっかく作った意味がなくなってしまいます。
自然解凍する時間がなければ、炊飯器で解凍しても良いでしょう。
最大限に酵素玄米の効果を引き出す作り方
酵素玄米の効果を最大限に引き出すために、専用の炊飯器と圧力鍋による正しい作り方を覚えましょう。
専用の炊飯器で作る場合
1.玄米と乾燥小豆をボウルに入れる
2.3~4回、軽く洗って水を捨てる工程を繰り返す
3.2と塩を内釜に入れ、混ぜる
4. 酵素玄米を炊くモードに設定、炊飯スタート
5.出来上がり
酵素玄米専用の炊飯器なら簡単に作れますが、1回目に洗ったときの水はすぐに捨ててください。
玄米は最初に触れた水を吸収しやすいため、素早く捨てるようにしましょう。
専用の炊飯器をまだ持っていないという方は、玄米炊きや発芽酵素玄米炊きの機能がついている炊飯器であれば、酵素玄米に近いものを炊飯することはできます。
圧力鍋で作る場合
1.玄米と小豆を軽く水洗いする
2.水を切ったら研ぎ汁をすべて捨てる
3.塩と水を加えたらゆっくりと全体を混ぜる
4.1時間ほど水につける
5.火にかけて圧力をかける
6.圧力がかかったら弱火で10~15分さらに加圧
7.火を止めて圧力を抜く
8.全体を軽く混ぜたら10~15分蒸らす
圧力鍋で効果的な酵素玄米を作るためには、玄米の1.5倍くらいの量の水で炊くことがポイントです。
炊きあがった後は保温熟成が必要なので、炊飯器の保温機能を使って3日間熟成させましょう。
酵素玄米の作り方・食べ方を知って効果を引き出そう!
酵素玄米の効果を最大限に引き出すためには、正しい作り方・食べ方を知っておくことが大切です。
期待できる効能は大変多く、大きく分けてもダイエット・美容・便秘解消・生活習慣病予防・リラックスとさまざま。
効能の高い食品を摂るのであれば、正しい方法で食べて効率的に効果を実感したいものです。
今回ご紹介した作り方や食べ方、注意点などをよく把握して、高い効能を発揮する酵素玄米を作りましょう。