健康に良いと言われている酵素玄米は、「食べればがんが治る」と言われることもありますが確実な効果ではありません。
ただし、玄米に含有される栄養素は疾病予防への効果があると言われるものが多く、免疫力の強化のためにも役立ちます。
酵素玄米の正しい健康効果を理解するために、健康に良いとされる理由を知っておきましょう。
酵素玄米でがんが治る?
「酵素玄米を食べればがんが治る」と言われる理由は、整腸作用や排毒作用によるものです。
食物繊維が豊富に含まれる玄米には、腸内環境を整える作用や、体内の老廃物や毒素などを排出する作用に優れています。
ただし、「がんを確実に治せる」というエビデンス(科学的証明)は存在しません。
玄米にはさまざまな健康効果が期待できます、食べたときの効果には個人差もあるため、絶対的なものではないことに注意が必要です。
酵素玄米が健康によい理由4選
それでは、酵素玄米が健康に良いと言われる理由について4つご紹介します。
GABAによるがんの進行予防
玄米に含まれる「GABA」というアミノ酸は、がんの進行を予防する可能性があります。
GABAは副交感神経という自律神経を活性化させ、ストレスを緩和すると報告されている物質です。
実は自律神経の働きはがんの進行にも関わっており、GABAで副交感神経を活性化させ、相対する交感神経の働きを抑制することはがんの進行抑制にも効果があると期待されます。
——————————–
・自律神経が、乳がん組織内に入り込み、がんの進展や予後に強く影響することを発見しました。
・ストレスなどによる交感神経の緊張が、がんを進展させ得ることを明らかにしました。
出典:国立がん研究センター:がんに自律神経が影響することを発見 がんの神経医療の開発へ
——————————–
上記の研究報告は2019年の最新のものです。
GABAを含有し交感神経の働きを抑制する酵素玄米は、がんに効果的であると言えるでしょう。
食物繊維の腸内環境改善とがんリスク低下
玄米には白米の約5倍の食物繊維が含まれ、腸内環境改善とがんリスクの低下に役立ちます。
——————————–
今回の結果から、食物繊維摂取量の2番目に高いグループ以上でリスクの低下が認められたことから、摂取量が極端に少ないと進行前立腺がんのリスクをあげる、とも考えられました。私たちの研究では、大腸がんでも同様な関連が認められていますので、食物繊維は不足しないようにすることが重要です。
出典:国立がん研究センター予防研究グループ:食物繊維摂取と前立腺がんとの関連
——————————–
食物繊維は前立腺・大腸・乳がんなどのリスク低下に関連すると報告されていて、摂取が推奨される物質です。
酵素玄米にも食物繊維が豊富であるため、腸内環境とがんへの効果が期待できます。
マグネシウムによる大腸がん抑制作用
ミネラル豊富な酵素玄米には、大腸がん抑制に効果的なマグネシウムも多く含まれています。
前項目でご紹介したように、食物繊維とマグネシウムの両方の働きで、大腸がんリスクの低下に効果的でしょう。
——————————–
…中略…男性では、マグネシウム摂取量が高いほど大腸がんリスクは、低くなる傾向が見られました。この傾向は結腸のがんでよりはっきりしていました。
出典:国立がん研究センター予防研究グループ:マグネシウム摂取と大腸がんとの関連について
——————————–
女性ではインスリンが発症に関連しているため、マグネシウムの摂取がより効果的なのは男性です。
特にお酒を飲む痩せ型の人への効果が高いと報告されており、酵素玄米を食べることは病気の抑制に効果的だと考えられます。
ビタミンB1
糖質の代謝をサポートするビタミンB1が多く含有されることも、酵素玄米が健康に効果的な理由のひとつ。
ビタミンB1の疾患への関連性は明確になっていませんが、研究によると、ビタミンB群のサプリメントが循環器疾患を抑えている可能性もあります。
——————————–
…中略…ホモシステインの代謝に関連していることが知られており、脳卒中のリスクを下げる可能性があると報告している海外の研究もありますので、もしかしたらビタミンB群サプリメントが女性の循環器疾患リスクを低くすることに、一部影響したのかもしれません。
出典:国立がん研究センター予防研究グループ:ビタミンサプリメント摂取とがん・循環器疾患
——————————–
ビタミンB1は糖質の代謝を促進させるため、肥満や生活習慣病の改善に効果的な栄養素です。
酵素玄米で補えれば、間接的に疾患の発生リスクを抑えるとも考えられます。
免疫力を高める食事療法とは
がん予防には免疫力が重要ですが、免疫力を高めるためには白米より酵素玄米を選ぶようにしましょう。
白米は栄養価が低く、食物繊維含有量も玄米に比べて圧倒的に少なくなっています。
食物繊維は各種がんの発生リスクに関連しているとされますが、さらに、免疫力を高めるためにも役立つ物質です。
腸には「腸管免疫」という免疫機能が存在し、腸管免疫は腸内細菌のバランスによって正常に保たれます。
腸管免疫の機能を高めるためには、酵素玄米などで食物繊維を補って、腸内環境を整えることが欠かせません。
酵素玄米の正しい炊き方も重要
酵素玄米の健康効果を得るためには、正しい炊き方をすることも大切。
玄米にはアブシジン酸やフィチン酸という、良い影響と共に悪影響もあるかもしれないと言われる物質が含まれていますが、約10時間の浸水で発芽させれば無毒化できます。
酵素玄米の正しい炊き方を知り、100%の健康効果を得てください。
酵素玄米にはがんリスク低下に効果が期待できる
酵素玄米を食べて「がんが治る」ことは絶対的ではありませんが、さまざまな研究結果で示されているように、がんリスク低下に効果的である可能性は高いと言えます。
GABA・食物繊維・マグネシウム・ビタミンB1などの効果に加え、腸内環境の改善作用による免疫力強化も期待可能。
酵素玄米の正しい炊き方を習得したら、毎日の生活の中に取り入れ、体の内側から健康になっていきましょう。