酵素玄米は腸内環境を整える?腸内細菌の働きも腸の健康には重要

最近話題に上ることが多い「腸内細菌バランスの改善」には、酵素玄米食がおすすめです。
酵素玄米は食物繊維を多く含む発酵食品であることから、善玉菌を増やすために非常に役立ってくれます。
それでは、酵素玄米が腸内環境改善に役立つ理由や、腸活のための食生活のポイントについて見ていきましょう。

酵素玄米は腸内環境を整えてくれるって本当?

酵素玄米は腸内環境を整える作用に優れています。
酵素玄米に含まれる食物繊維は「第6の栄養素」とも言われ、腸内細菌のえさになることから、腸内の善玉菌の数を増やすために効果的な物質です。
腸内環境は悪玉菌が増えると善玉菌が減り、善玉菌が増えると悪玉菌が減る、というバランスで成り立っています。
食物繊維が豊富な酵素玄米を摂ると腸内細菌のバランスが改善されるため、腸内環境の改善につながります。

健康と美容には腸内細菌の働きが大事?

腸内細菌の仕組みと、腸内細菌が健康と美容に影響を与える理由について見ていきましょう。

3種類の腸内細菌が腸内環境を決める

腸の中には3種類の腸内細菌がおり、それぞれの数により腸内環境が決定されます。
前の項目でも少し触れましたが、腸内には「善玉菌」と「悪玉菌」の2種類に加え、「日和見菌」の合計3種類がいます。
「善玉菌」は腸内の発酵を促進させ、「悪玉菌」は腐敗を促進させますが、「日和見菌」は善玉菌と悪玉菌のうち、優勢な方に偏る腸内細菌です。
つまり、善玉菌が増えれば日和見菌も善玉菌の方に加勢し、腸内環境は改善されます。

健康と美容には腸内細菌がカギ

健康と美容を保つには、腸内細菌の働きが重要です。
腸には「腸管免疫」と呼ばれる体内最大の免疫機能が備わっており、善玉菌が優勢になると免疫機能が強化され、ウイルス感染防止、アトピー・アレルギー改善などに効果的に働きます。
そして、腸内環境が良くなりビフィズス菌が増えると、肌や髪を美しく保つためのビタミンB1の生成が促進されたり、ターンオーバーが促進されたりなどの美容効果も期待可能です。
人間にとって腸はとても重要な器官であり、腸内細菌のバランスを整えることで、美容と健康を維持できるようになります。

食物繊維が多い酵素玄米は腸活に最適

酵素玄米には食物繊維が豊富に含まれており、腸内細菌のバランス改善に役立ちます。

腸活に良い食物繊維とは?

腸活に良い食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。
食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があり、次のとおり、それぞれ働きが異なっています。

  • 水溶性食物繊維…糖の吸収を遅らせる、満腹感を持続させる、善玉菌の育成を促す
  • 不溶性食物繊維…便の量を増やす、腸の蠕動運動を促す、脂肪や発がん物質の排出を促す

水溶性食物繊維は腸内を酸性にすることにより、善玉菌の育成を促す働きを持つため、どちらの食物繊維も腸活には効果的です。
しかし酵素玄米にも多く含まれる不溶性食物繊維は、腸の蠕動運動を促し、腸にたどり着いた脂肪や有害物質を体外に排出するという作用を持つことから、より腸活に適していると考えられるでしょう。

不溶性食物繊維が多い食材

不溶性食物繊維を多く含む代表的な食材は次のとおりです。

  • 穀類(酵素玄米・ライ麦・大麦・オートミール)
  • 野菜(切り干し大根・枝豆・グリーンピース)
  • イモ類(さつまいも・こんにゃく)
  • きのこ(きくらげ・干し椎茸・エリンギ)
  • 豆類(ささげ・小豆・えんどう豆)
  • 種子類(ごま・栗・アーモンド)

水溶性食物繊維が多い食材

水溶性食物繊維が多い食材は次のとおりです。

  • 果物(干しいちじく・干しプルーン)
  • 海藻(わかめ・昆布・もずく)
  • きのこ(干し椎茸・なめこ)
  • イモ類(さつまいも・里芋)
  • 野菜(切り干し大根・ごぼう・モロヘイヤ)

腸内環境と腸内細菌を整えるための食習慣

腸内細菌バランスを整えるためには、食品だけでなく、食生活を改善していくことも大切です。

善玉菌を含む食品と餌になる食品を一緒に摂る

腸内細菌バランスの改善には、善玉菌を含む食品と、善玉菌の餌になる食品を一緒に摂ることが効果的です。
善玉菌を含む食品は納豆やヨーグルトなどの発酵食品であり、善玉菌の餌になる食品は食物繊維やオリゴ糖です。
発酵食品と食物繊維、オリゴ糖を一緒に摂れば完璧であるため、食物繊維を含む発酵食品である酵素玄米は、腸内細菌バランスを整えるために理想的な食品だと言えます。

肉類の摂取は控える

肉類は悪玉菌を増やすとされているため、なるべく控えるようにしてください。
特に悪玉菌によって腐敗しやすいのは、赤身の肉です。
ダイエットのためにタンパク質豊富な赤身の肉を食べている人もいるでしょうが、ダイエット中は「酵素玄米+大豆製品・魚」という食生活にすると、腸内細菌のバランス改善に役立ちます。

腸内細菌バランスを改善する「腸活」には酵素玄米

食物繊維を多く含む発酵食品である酵素玄米は、腸内細菌のバランスを改善するために役立つ「腸活向けの食品」です。
腸内環境の改善は、健康と美容の両方に良い効果をもたらします。
特に玄米には不溶性食物繊維が豊富に含まれているため、数ある穀類の中でも、腸内環境改善に高い効果をもたらしてくれる食品。
体の内側から健康的に、美しくなりたいという方は、酵素玄米中心の食生活を始めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました