酵素玄米を作っている方にぜひ試していただきたいのが「パン作り」です。
グルテン・添加物フリーなので健康的で、簡単につくれるうえにアレンジもしやすいことから、毎日の食事の中で大活躍してくれるはず。
それでは、酵素玄米パンの魅力やおすすめポイント、作り方についてご紹介していきます。
酵素玄米でのパン作りがおすすめ
酵素玄米はごはんとしてそのまま食べるだけでなく、パンにするのもおすすめです。
作ることの魅力やメリットについて見ていきましょう。
無添加・グルテンフリーの米粉パンが食べられる
酵素玄米でパンを作る最大のメリットは、無添加・グルテンフリーの米粉パンが食べられるということです。
市販の米粉ミックスの中には、ほとんどの場合、グルテンや添加物が含まれています。
しかし自宅で作れば、健康に悪影響を及ぼすグルテンや添加物が入っていない、天然素材だけで作られたパンが食べられます。
酵素玄米パンはアレンジも簡単!
自宅で作れることで、アレンジが自由自在なことも魅力のひとつ。
玄米だけで作ったシンプルなものもおいしいですが、黒ごまを入れたり、チーズを入れてみたり、かぼちゃやさつまいもを入れて蒸しパンにしてみたり…と、さまざまなアレンジが簡単にできるので食べ飽きません。
酵素玄米炊飯器だけで作れる
オーブンを使わなくても、炊飯器だけでパンが作れることもおすすめするポイント。
オーブンを使うと焼き加減など微細な調整が必要ですが、炊飯器で作れば簡単で、失敗する可能性も圧倒的に低くなります。
炊飯器だけで作れるという手軽さから、料理初心者の方でもおいしくできあがるでしょう。
酵素玄米炊飯器で作る酵素玄米パン
炊飯器を使って作るパンの魅力について見ていきましょう。
パン作りの道具や技術が不要
炊飯器だけで作れることから、特別な道具や技術がなくてもおいしく完成します。
通常の作り方で作ると、たくさんの道具が必要ですし、コネ・丸めなどの技術も覚えなければなりません。
ですが、酵素玄米で作れば炊飯器だけで作ることができて、特別な技術も一切不要です。
通常のパンより短時間で作れる
酵素玄米でパンを作れば一次発酵の必要がなく、通常よりも短時間で完成します。
作る過程において時間がかかり大変なのが「発酵」という行程です。
グルテンフリーで一次発酵が不要なことから、短時間で気軽に作ることができます。
後片づけが簡単
「酵素玄米炊飯器を洗うだけ」という後片付けの簡単さも魅力です。
料理をした後はたくさんの洗い物が溜まっていて、洗うのが面倒だと感じる方は少なくないでしょう。
炊飯器だけで作れるパンは、作った後の洗い物が少ないだけでなく、グルテンフリーであることからベタつきもなく後片づけが簡単です。
パン作り機能がついている炊飯器も
酵素玄米炊飯器の中には、「パン作り機能」が搭載されているものもあり、さらに簡単に作ることも可能です。
機能が搭載されていれば、発酵から完成まで自動的にしてくれるので、発酵の様子を見るという手間すら省くことができます。
専用の炊飯器を用意すると、酵素玄米がおいしく食べられるだけでなく、パンも気軽に作れるようになるでしょう。
酵素玄米パンの作り方
それでは作り方をご紹介していきます。
酵素玄米パンづくりの材料
- 酵素玄米:200g
- 米粉:300g
- 天然酵母:10g
- お好みのオーガニックオイル:25g
- お好みのオーガニックシュガー:15g
- 天然塩:7g
- お湯:215g
- 水:215g
酵素玄米パンの作り方
酵素玄米パンの作り方を見ていきましょう。
- ごはんをお湯に入れて糊化させる
- オーガニックシュガーと塩を水に入れる
- 水の中に天然酵母を均等に振る
- ボウルに米粉を入れオーガニックオイルを加える
- 4をすり合わせたらごはんと2を入れる
- ヘラで混ぜてまとまりが出てきたら手で丸める
- 30分間、40度で発酵
- 40分間炊いたら完成
炊飯器で作ると発酵から完成までの行程が非常に簡単なことがわかります。
発酵までの行程も、基本的に材料を混ぜ合わせていくだけなので、手間・技術・道具のいずれも必要ありません。
とても簡単に作れるので、玄米ごはんに飽きてしまったときにぜひ作ってみてください。
酵素玄米を作ったらパン作りも試してみて!
「ごはんだけでは飽きてしまう」「たまにはごはん以外の主食も食べたい」という人は、ぜひ一度、酵素玄米を使ったパン作りを試してみてください。
専用炊飯器を使えば、通常の作り方よりも気軽に、簡単に挑戦することができます。
グルテン・添加物フリーで体に優しく、アレンジもしやすいことから重宝すること間違いなしです。
酵素玄米はごはんとしてそのまま食べてもおいしいですが、パンにすると一味違ったおいしさが味わえます。