酵素玄米ってどんな味?おいしく食べるための方法とレシピもご紹介


栄養価が高く健康に良いことで人気が高まっている酵素玄米。
しかし白米との味の違いが気になって、なかなか取り入れられないという方もいるでしょう。
そこで今回は酵素玄米と白米の味の違いについて解説した後、美味しく作るための方法、酵素玄米にピッタリのレシピなどについてご紹介します。

酵素玄米の味はどんな感じ?

酵素玄米とは一体どのようなものなのか、概要と白米と比較したときの味・食感の違いについてご紹介します。

そもそも酵素玄米とは?

酵素玄米とは、玄米を3日間前後保温熟成で寝かせることによって酵素の働きを活発にし、栄養価を高めた玄米のことです。
玄米の中にはGABAを始め、タンパク質、ミネラル、ビタミン、食物繊維などが含まれていますが、酵素玄米にすることによってすべての栄養素が増加します。

酵素玄米と白米の味・食感を比較

酵素玄米の味と食感は白米よりもモチモチしていること、冷めても美味しいことが最大の特徴です。
通常の玄米よりもモチモチ感が強いことから味が美味しく感じられるため、玄米が苦手な方でも抵抗なく食べられる可能性が高いでしょう。
冷めても美味しく食べられるため冷ご飯も食べやすく、お弁当にも最適です。

酵素玄米を作る材料

酵素玄米を作るための材料には小豆がよく用いられますが、他の豆類でも作ることはできます。

基本の酵素玄米材料

酵素玄米を作る食材としては、紫外線を多く含む小豆が使用されます。
玄米、小豆、塩、水を入れ、炊飯器にセット、玄米を発芽させて炊飯し保温することで酵素玄米が完成します。

小豆以外の酵素玄米材料について

酵素玄米は小豆だけでなく、ひえ・あわ・きび・はとむぎ・赤米・玄米を使って作ることもできます。
利用する食材にはそれぞれ異なった効果が期待できるため、酵素玄米を作るための食材にこだわってみても良いでしょう。

酵素玄米を作るには炊飯器が重要?

酵素玄米を作るときに重要なポイントとなるのが炊飯器です。
市販されている炊飯器は白米の炊飯が前提となっているため、美味しい酵素玄米を作ることは難しくなっています。
市販の炊飯器に「玄米炊き」という機能がついていたとしても、酵素玄米を作るための長期間保温には適しておらず、保温をし始めると白米を炊飯することもできません。
そのため酵素玄米専用の炊飯器を用意するべきでしょう。

酵素玄米の作り方(炊飯器)

炊飯器を使った酵素玄米の作り方と、作り方のコツを解説します。

炊飯器を使った酵素玄米の作り方の流れ

1.玄米と乾燥小豆をボウルに入れる
2.3~4回、軽く洗って水を捨てる工程を繰り返す
3.2の中に塩を少量入れて混ぜる
4.2と3と水を炊飯器の釜に入れる
5. 酵素玄米を炊くモードに設定、炊飯スタート
6.出来上がり

炊飯器で酵素玄米を作るときのコツ

・玄米はアブシジン酸などの問題があるので発芽してから炊飯しましょう。
・材料を釜に入れてからは、お水を取り替えたりする必要はありません。

玄米には最初に浸した水を吸いやすいという特徴があるため、1回目の洗米に使った水はすぐに捨てるようにしてください。
また玄米で炊飯器に「玄米炊き」「発芽酵素玄米炊き」の機能が搭載されている場合は、玄米炊き機能を利用して炊くと美味しく出来上がります。

酵素玄米の作り方(圧力鍋)

酵素玄米は炊飯器だけでなく、圧力鍋で作ることも可能です。
こちらでは圧力鍋で酵素玄米を美味しく作る方法をご紹介します。

圧力鍋を使った酵素玄米の作り方の流れ

1.玄米と乾燥小豆をボウルに入れる
2.3~4回、軽く洗って水を捨てる工程を繰り返す
3.2の水を切ってから、少量の塩と水を入れてゆっくり混ぜる
4.3をそのまま圧力鍋の中に入れる
5.1時間ほど水に浸し、火にかける
6.圧力がかかったら弱火で10~15分加圧して火を止める
7.圧力が抜けたらフタを開けて混ぜる
8.10~15分程度蒸らす

圧力鍋で酵素玄米を作るときのコツ

・1回目の洗米に使った水はすぐに捨てること
・洗米したとぎ汁は完全に捨てるようにすること
・炊飯時の水の量は玄米の1.5倍

炊飯器で作るときと同じように、玄米への吸収を防ぐために、1回目の洗米の水はすぐに捨てるようにしてください。
そして最後の洗米をしたときのとぎ汁は完全に捨てるようにして、新しく綺麗な水を玄米の1.5倍の量で入れるようにしましょう。

酵素玄米の熟成期間の目安

酵素玄米の熟成期間は、3~4日間が目安。
炊きあがったら3~4日間そのまま保温しますが、1日1回は全体をかき混ぜるようにすれば表面の乾燥を防ぐことができます。
保温3日目くらいになるとモチモチとした食感になり、味も美味しくなってくるでしょう。

酵素玄米に合うレシピ

それでは酵素玄米に合うレシピを4つご紹介します。

酵素玄米のオムライス

1.トマトと鶏肉を小さめにカットし、玉ねぎをみじん切りにする
2.フライパンにオリーブオイルを入れ、玉ねぎを炒める
3.2に鶏肉を入れて炒める
4.3に酵素玄米、ドライバジルを入れて軽く炒める
5.4を器に移す
6.薄焼き卵を焼いて5の上に乗せる

酵素玄米のチーズリゾット

1.玉ねぎ、人参、鶏肉、パプリカなどの食材を小さめにカット
2.圧力鍋にオリーブオイルを入れて1の食材を炒める
3.2に酵素玄米と牛乳、パルメザンチーズを入れる
4.フタをしたら弱火で5~10分加熱
5.火を止めたら全体的に混ぜてブラックペッパーをかけたら完成

酵素玄米のチャーハン

1.玉ねぎ、豚肉、ニンニク、ネギを小さくカット
2.フライパンにごま油を入れて1の食材を炒める
3.塩コショウで味付けをする
4.ボウルに酵素玄米、中華だし、醤油、ソース、卵、マヨネーズを入れて混ぜる
5.4をフライパンに入れて中火で炒める
6.水分がなくなってきたら1を入れて混ぜ、塩・コショウを振ったら完成

酵素玄米のせんべい

1.ボウルに酵素玄米を入れて軽く塩を振る
2.桜えび・青のり・ゴマなど好みの食材を入れて混ぜる
3.2をクッキングシートの上に薄く広げる
4.3を600Wのレンジで2~3分加熱
5.4を裏返したら同じように2~3分加熱

酵素玄米は味が美味しく健康的!

酵素玄米は白米と比べて、モチモチとした食感が特徴的で、通常の玄米よりも味が美味しく感じられることが特徴です。
併せてご紹介した酵素玄米のレシピも活用すると、より美味しく頂くことができるでしょう。
専用の炊飯器を用意する必要があるなど作るために一手間かかりますが、圧力鍋を使って作ることもできるため、栄養豊富で美味しい酵素玄米をぜひ体験してみてください。

タイトルとURLをコピーしました