宿便って何?酵素玄米でできる腸内洗浄

腸内に長く留まっている「宿便」。
すべて排出することは難しいと言われていますが、実は酵素玄米を食べるだけで、自宅でスッキリと出せる可能性もあります。
そこで今回の記事では、「宿便とはなにか?」というところから解説を始め、自宅で排出させるための簡単な方法についてご紹介していきます。

宿便って何?種類や特徴

まずは「宿便」とはなにか、種類や特徴について見ていきましょう。

宿便とは?

宿便とは「腸の中に長く留まって排出されない便」のことです。
1日1回、毎日きちんと便が出ていたとしても、腸の中に便が残ってしまうことがあります。
通常の排泄ではなかなか出きらず、気が付かないうちに腸内に溜まっている古い便のことを「宿便」と呼んでいます。

宿便の種類

宿便には「腸内に長く留まった便」と「腸壁にこびりついた便」の2種類があると言われています。
腸内に長く留まった便は「滞留便」と言われており、いわゆる便秘状態の一種。
腸壁に便がこびりつくことが実際に起こるかどうかはわかっていませんが、医学論文や広辞苑などの情報によると、「腸壁に便がこびりつく可能性はある」という意見が優勢のようです。
「長く留まっている便」と「腸壁にこびりついた便」の2つの意味がありますが、いずれにしても、「簡単に排出されない便」のことだと言えます。

宿便はどうやって出すの?

「溜まった便を出してデトックスしたい!」という方のために、腸をきれいにする方法をいくつかご紹介します。

朝はカップ1杯の水か白湯

長く溜まった便を排出させるための方法として、朝起きたときに水か白湯を飲むという方法が有名です。
起きてすぐに水分を取り入れることで、腸の動きを活発にし、便の排出を促進させる効果が期待できるためです。
体が冷えてしまわないように、常温の水か白湯をおすすめします。

自宅で行う方法!酵素玄米が大活躍

自宅で宿便を出せる簡単な方法として注目されているのが、「酵素玄米」を使う方法です。
酵素玄米には水分を吸収する「水溶性食物繊維」が豊富に含まれており、腸内フローラを善玉菌優勢にし、腸内環境を整えるために役立ちます。
また、腸の動きを活発にさせる「不溶性食物繊維」も含まれていることから、便を排出させるために最適な食品。
食物繊維を豊富に含む食品は腸内環境を整え、腸内をきれいに掃除してくれることから、蓄積された便がスッキリと排出される可能性もあるでしょう。

酵素玄米と一緒に「梅干し+大根」が効果的

酵素玄米は宿便解消に効果的ですが、「梅干し」と「大根」を一緒に食べるとさらに効果が高まります。
梅干しに含まれる「クエン酸」は便秘解消にも効果的だとされていて、腸をきれいにしてくれる働きを持つ成分。
さらに大根も食物繊維豊富な野菜で、体内の有害物質を分解する働きも持つとされています。
酵素玄米を主食として、梅干しを入れた大根の煮物を副菜にすれば、腸内もスッキリときれいになるでしょう。

病院で行う方法

病院で溜まった便を出す「腸内洗浄」という方法もあります。
大腸洗浄機を使って人工的に腸内のデトックスを行う治療方法ですが、良い腸の状態を保つためには、定期的に洗浄しなければなりません。

酵素玄米で腸内洗浄ができる?評判を紹介

酵素玄米を食べて腸がきれいになったという方からの口コミ評判をご紹介します。

・専用炊飯器を購入して酵素玄米を食べています。食べ始めてから腸の調子が良くなったのか、便秘が解消して体温が上昇、さらに悩んでいた肌荒れも改善されました。

・もともと便秘とは無縁でしたが、酵素玄米を食べた翌日、あまりに大量の便が出たのでびっくりしました!それからも毎日食べ続けましたが、食べれば食べるほど、お腹が平らになっていくのが実感できたのです。

・便秘がひどくて、運動をしても便秘解消のお茶を飲んでも効果なし。ところが、酵素玄米を食べた翌日はスッキリです!たった1日食べただけで快便になるとは、自分でも驚くくらいの効果を感じました。

口コミでの評判を見てみると、たった1日食べるだけでも腸内をきれいにする効果を発揮してくれるようです。
食物繊維を豊富に含んでいて、主食として手軽に食べられるので、これ以上ないというほど宿便解消に最適な食べ物だと言えるでしょう。

宿便を出すなら「酵素玄米+大根+梅干し」がおすすめ!

宿便を出してスッキリしたいというときには、酵素玄米を主食にし、梅干しと大根を使ったおかずを食べることがおすすめです。
ぬかが残ったままのお米と大根は食物繊維が豊富で、クエン酸を含む梅干しは、腸内をきれいにするための洗剤のような役割を果たします。
毎日お通じがあっても、簡単には排出できない宿便。
ですが、食生活を少し変化させるだけで、自宅で簡単に解消できる可能性もあるので、ぜひ実践してみてください。

タイトルとURLをコピーしました