「体が冷えてむくむ」という方は、体内の酵素量が不足しているのかもしれません。
酵素が不足すると血流が悪くなることから、冷え・むくみ・免疫力低下・ホルモンバランスの乱れ・便秘などさまざまな症状が現れます。
ご紹介する内容を参考にして、食品から補っていくことが大切です。
酵素が不足するとどうなる?
まずは、体内の酵素が不足した場合に現れる症状や特徴について知っておきましょう。
血流が悪くなる
酵素不足に陥ると、血液の流れが悪くなります。
血流が悪くなることで引き起こされる症状はさまざまで、体温が下がって末端冷え性になる、免疫力が低下する、ホルモンバランスが崩れる、基礎代謝が低下する、便秘がちになるなどの症状が代表的です。
血液は全身に栄養素や酸素を送り届けるという重要な役割を担うものですから、血流が悪くなることで現れる症状は全身に及びます。
むくみやすくなる
むくみやすくなったら、体内の酵素が不足しているというサインかもしれません。
酵素不足により血流が悪くなって、静脈の流れが滞ると、心臓や筋肉などの水分を運ぶ機能が低下し、むくみが現れやすくなるためです。
冷えとむくみには深い関係性があり、血流が悪くなって冷えるとむくみが現れやすくなり、むくむと水分代謝が悪くなり冷えやすくなるので、血流を改善したら冷えとむくみの両方が解消される…ということも少なくありません。
太りやすい体質になる
酵素が不足すると、太りやすい体質になると言われています。
酵素は体内に入ってきた食品の代謝にも関わっているので、不足すると代謝が悪くなり、余分な栄養素が体内に溜め込まれて脂肪になることが原因。
毎日運動をしていて、食事にも気を配っているのに痩せないと悩んでいる方は、酵素不足により太りやすい体質になっている可能性があります。
酵素の上手な取り入れ方とは?
体にとって必要不可欠な酵素を取り入れていくためには、次の2つのポイントを意識しましょう。
発酵食品を積極的に食べるようにする
発酵食品の中には多くの酵素が含まれているので、積極的に食べるようにしてください。
具体的には、チーズ・ヨーグルト・漬物・納豆・味噌などです。
体内で不足していると感じられたら、食品から補って量を増やすようにしましょう。
生野菜・フルーツを食べる
生野菜やフルーツを食べることも、体内の酵素量を増やすために効果的です。
野菜やフルーツは酵素を多く含んでいる食品ですが、酵素は熱に弱いため、熱を加えずに生で食べることがポイント。
さらに、野菜に多く含まれるミネラルは、酵素の働きを活性化させると言われているのでさらに高い効果を期待できます。
毎食ごとに野菜かフルーツを意識的に食べるようにすると、体内の酵素量が増え、働きが活発になっていくでしょう。
酵素玄米でむくみや冷えを解消できるって本当?
主食を「酵素玄米」に変えることで、むくみや冷えが解消されるケースも少なくありません。
むくみの原因は酵素不足だけではない
酵素不足はむくみにつながりますが、その他にも原因は考えられます。
運動不足、夜ふかし、昼夜逆転、無理なダイエットなど生活習慣が原因になることもありますし、長時間に渡り同じ姿勢を続けていることでも発生します。
また、ナトリウムには水分を溜め込む働きがあることから、塩分の摂りすぎも原因のひとつです。
以上のようにむくむ原因はさまざまですが、その他の原因も酵素玄米により改善される可能性があることを次の項目で解説します。
酵素の摂取がむくみ解消につながる
酵素不足以外の原因で引き起こされるむくみも、酵素玄米を摂取することで改善する可能性があります。
前の項目でご紹介した「その他の原因」は、いずれも血流の悪化が関わっているものだからです。
生活習慣が乱れることでも血流が悪化しますし、同じ姿勢をずっと続けれていれば、心臓や筋肉のポンプ作用が働かなくなり血液が滞りがちになります。
ナトリウムは水分を溜め込みますが、血流を良くして水分の排出を促進させられれば、水分と同時にナトリウムも排出しやすくなるでしょう。
酵素は「血液の流れを改善する」という体にとって重要な役割を担っていることから、積極的に摂取すれば、全身に行き渡る血液・栄養素・酸素などの巡りを改善し、むくみ解消につながると考えられます。
冷えやむくみを解消するためのカギは「酵素」
つらい冷えやむくみに困っているなら、解消のためのカギは「酵素」にあることを知っておいてください。
酵素は人間の体にとって重要な「血液の流れ」に関わっている物質であり、血液の流れが滞ると、代謝や排出が正常に行われなくなります。
季節を問わず冷えやむくみに悩んでいるという方は、血流を改善していくことが必要。
酵素玄米のように酵素を手軽に摂取できる食べ物を生活の中に取り入れ、血液の流れを改善していきましょう。