酵素玄米にも含まれるタンパク質!現代女性は圧倒的に不足している?

酵素玄米は主食の穀類でありながら、タンパク質が豊富に含まれています。
実は、現代の女性はタンパク質摂取量が不足していると言われていることから、毎日の食事の中でタンパク質摂取量を補強していくことが必要。
タンパク質の1日あたりの摂取目安や、酵素玄米に含まれるタンパク質の種類や量について解説していきます。

酵素玄米にも含まれるタンパク質について

まずは、酵素玄米にも含まれる「タンパク質」について解説します。

タンパク質とは?

タンパク質は人間の体を作り、エネルギー源にもなる栄養素であり、食事から摂取する必要があります。
筋肉・内臓・爪・髪・ホルモンなど…人体に含まれるあらゆる物質を作り出す元となる栄養素であると同時に、活動のためのエネルギー源としても利用されるため、人間の体にとって必要不可欠です。
タンパク質はアミノ酸により構成されていますが、全20種類のアミノ酸のうち、「必須アミノ酸」と呼ばれる9種類は体内での合成ができないため、食事から摂取しなければなりません。

酵素玄米にはタンパク質が豊富

酵素玄米は主食の中でも、特にタンパク質が豊富です。
豊富だとされる理由は、「玄米」「小豆」「塩」を一緒に炊飯してつくることが理由。
小豆の他に大豆や黒豆を入れることもありますが、ご存知のとおり、豆類は非常に多くのタンパク質を含む代表的な食品です。
穀類である玄米と一緒に、豆類である小豆・大豆・黒豆を食べられることにより、効率的にタンパク質を補給することが可能となります。

酵素玄米中の「酵素」もタンパク質の一種

酵素玄米に含まれる「酵素」もタンパク質の一種です。
酵素は人間の体を維持するために欠かせない物質ですが、ビタミンをはじめとする補酵素を用いながら、タンパク質により構成されます。
保温熟成により通常の玄米よりも酵素量が多いとされる酵素玄米は、他の穀類と比較してタンパク質量が豊富な主食であるといえるでしょう。

タンパク質以外の栄養価にも優れる酵素玄米

酵素玄米にはタンパク質以外の栄養素も多く含まれています。
玄米も栄養価が高いとされていますが、酵素玄米になると栄養価がより高まり、カルシウム・ミネラル類・ビタミン類などの含有量がアップ。
ほとんどがでんぷん質である白米と比較し、穀類でありながら多種多少な栄養素を摂取できる食品が酵素玄米です。

タンパク質は現代女性に圧倒的に不足している?

「現代女性はタンパク質が不足している」という現状を、1日あたりの食事摂取基準から解説します。

1日あたりの食事摂取基準

タンパク質の1日あたりの食事摂取基準は、50gが推奨量となっています。
しかし、実際に健康的な体を作っていくためには、「体重(kg)×1.2g」のタンパク質量が必要だと言われているため、体重52kgの女性であれば「62.4g」が適切な量です。
現代の女性の血液を検査した結果、適切な量のタンパク質を摂取できている人はほぼいないという結果が報告されています。

タンパク質不足による症状

タンパク質が不足することで現れる症状は、次のようなものです。

・むくみ
・筋肉量の減少
・髪・肌・爪が弱くなる
・抑うつ傾向
・肝機能低下
・免疫力低下
・太りやすくなる

体を作り出すための栄養素であることから、摂取量が不足すると、体の基本的な機能に対する異常が現れやすくなります。
むくみは冷えなどとも関連すると言われていますが、アルブミンというタンパク質が不足することにより、血管から水分が漏れやすくなることも原因のひとつです。
美容のために野菜や果物中心の食生活をしている現代女性であれば、反対にタンパク質が不足し、肌や髪を弱らせてしまっている可能性も考えられます。
また、栄養不足の体は多くの食べ物を欲するようになることから、タンパク質不足により痩せにくい体になることもあるため、ダイエットにも欠かせない栄養素です。

40歳以上の女性のエストロゲン不足

40歳以上になると、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」が不足してきます。
エストロゲン不足は女性の不定愁訴の原因にもなり得ますが、大豆に含まれる「イソフラボン」で改善が可能です。
酵素玄米にも利用される大豆にはタンパク質も豊富であり、毎日の食事の中に大豆入り酵素玄米を取り入れれば、エストロゲン不足とタンパク質不足の両方をサポートできるようになります。

健康のため酵素玄米でタンパク質を上手に摂ろう

タンパク質を摂取し健康を維持させるためには、酵素玄米を主食にすることがおすすめです。

酵素玄米は効率的にタンパク質を摂取できる

酵素玄米はタンパク質を多く含むことから、毎回の食事で効率的にタンパク質を摂取できるようになります。
「豆類」と「酵素」という2種類のタンパク質を含む酵素玄米は、カロリー摂取量を抑えながら、効率的にタンパク質を摂取するための方法としておすすめです。

おすすめのおかずでタンパク質摂取量を補強

おかずを賢く選ぶことにより、酵素玄米食はさらにタンパク質豊富な食事へと変化します。
おすすめのおかずは、卵料理や魚料理、鶏むね肉の唐揚げ、サラダチキンなど。
酵素玄米に入っている豆類との相乗効果により、簡単に十分な量のタンパク質を摂取できるようになります。

タンパク質不足には酵素玄米がおすすめ!

現代女性に多く見られるタンパク質不足には、酵素玄米がおすすめです。
タンパク質が不足すると、筋肉や肌・髪・爪が弱くなるだけでなく、肝機能の低下、免疫力低下、太りやすい体質への変化などの症状が見られるようになり、美容にも悪影響を及ぼします。
小豆や大豆、黒豆を入れて作る、酵素が豊富に含まれる酵素玄米は、タンパク質不足傾向にある現代女性の主食に最適です。

タイトルとURLをコピーしました