酵素玄米で糸を引くのは腐敗?夏場の保存方法と夏向けレシピ

「酵素玄米が糸を引く…」という場合は、腐敗が進んでいるサインだと考えられます。
ただし、もっちりとした食感の熟成玄米の粘り気は、お米独自のものか、腐敗によるものか、慎重に見極めることも大切です。
そこで、粘り気の見分け方や、酵素玄米の保存方法、レシピなど、夏場の玄米食で知っておきたい知識をまとめて解説します。

酵素玄米で糸を引くのは腐敗?

玄米が糸を引く場合は腐敗しているのか、粘りが見られたらどう対処するべきなのか知っておきましょう。

酵素玄米が糸を引くなら腐敗のサイン

酵素玄米が糸を引くなら、腐敗が始まっていることのサインです。
保温している期間中に、玄米に粘りが出てきたなら雑菌が繁殖していると考えられるので、粘りが見られた時点で必ず処分するようにしてください。
玄米から異臭がする場合も同様に腐敗が始まっているので、勿体ないですが処分しましょう。

「お米の粘り気」と「腐敗の粘り」の見分け方

玄米に粘りが見られる場合、「お米自体の粘り」と「腐敗の粘り」を見分けなければなりません。
酵素玄米はもっちりとした食感であるため、「腐敗の粘り」ではなく、「お米の粘り気」である可能性も考えられます。
お米独自の粘りと腐敗の粘りを見分けるためには、「糸を引くかどうか」を見極めてください。
お米自体の粘り気は、納豆のように糸を引くものではないので、腐敗しているかどうかを見分けるためのポイントとして使えます。

酵素玄米の夏場の保存方法のポイント

夏場に玄米を保存する際には、次のようなポイントに注意してください。

熟成が終わったら冷凍保存

保温熟成が終わったら、夏場には酵素玄米を冷凍保存しましょう。
もともと玄米は白米よりも風味が落ちやすいうえに、夏場はそのまま保温し続けると、熟成が進みすぎて糸を引く可能性が高くなります。
3~4日間保温した後は、1食分に分けて、ラップやタッパーの中に入れて冷凍保存しておけば安心です。

なるべく早く食べきること

ご飯の腐敗を防ぐためには、なるべく早く食べきることがいちばんです。
酵素玄米は腐らないと言われていますが、保温状態が切れたり、常温のまま放置したりすると、徐々に腐敗が進んでいきます。
冷凍保存をしないのであれば、夏場は一度に炊飯する量を少なめに調整し、早めに食べきるようにしてください。

保温熟成中は1日1回全体を混ぜる

保温熟成をしている間は、必ず1日1回、全体を混ぜるようにしましょう。
玄米を空気に触れさせることは、酵素の活性を促進する意味を持ちますが、同時に腐敗を予防するという意味もあります。
保温している期間中は、天地を返すように、玄米を空気に触れさせてあげることが大切です。

酵素玄米に合う夏向けレシピ

酵素玄米におすすめできる夏らしいレシピをご紹介します。

夏野菜を入れたライスサラダ

レタスの葉を器にした、インスタ映えするおしゃれなライスサラダです。
旬の夏野菜と玄米をたっぷりと食べられて栄養満点なうえに、涼しげな夏らしい見た目で食欲をそそります。
ドレッシングやバジルソースは、市販のドレッシングで代用しても構いません。

【材料】(2人分)
・酵素玄米 2人前
・きゅうり 1/4本
・紫玉ねぎ 1/5個
・赤パプリカ 1/4個
・枝豆 1/5カップ
・レタス 4枚

【ドレッシング】
・梅酢 大さじ1/2
・オリーブオイル 大さじ1/2
・レモン汁 大さじ1/2
・こしょう 少々

【バジルソース】
・バジル 適量
・にんにく 少々
・オリーブオイル 大さじ1/2
・塩 少々

【作り方】
1.きゅうり、紫たまねぎ、赤パプリカを7mm角に切る
2.赤パプリカはさっと湯通ししておく
3.ボウルにレタス以外のすべての材料を入れてドレッシングであえる
4.丸いレタスの葉に盛り付ける
5.残ったドレッシングとバジルソースをたらす

酵素玄米とトマトのカレー

酵素玄米とトマトを使った、サッパリとした風味の夏野菜カレー。
野菜をたっぷりと摂ることができて、アンチエイジングと腸活に最適なメニューです。

【材料】(2人分)
・酵素玄米 2人前
・玉ねぎ 1/2個
・人参 6cm
・大根 6cm
・トマト 2個

【調味料】
・パプリカパウダー 小さじ4
・クミン 小さじ1
・ターメリック 小さじ1
・ガラムマサラ 適量
・市販のカレー粉 小さじ2
・塩 少々
・ケチャップ 大さじ2

【作り方】
1.すべての野菜を細かく切る
2.オリーブオイルで野菜を軽く炒める
3.水を入れ、蓋をしたら弱火で煮る
4.十分に熱が通ったらスパイスを投入
5.全体の味付けを整えご飯の上にかけたら完成

夏場の酵素玄米は糸を引く前に食べきるように

酵素玄米は腐敗しないと言われていますが、夏場は雑菌が繁殖しやすくなるため、糸を引く前に早めに食べきるようにしましょう。
もちろん冷凍保存しておくこともおすすめですが、ご紹介したレシピなどを活用すれば、食欲のなくなる夏でもおいしく酵素玄米を食べることができます。
腐敗をして糸を引く状態になる前に、おいしく食べ切れるように工夫していくことも大切です。

タイトルとURLをコピーしました