酵素玄米で若返り?お肌がイキイキするのはなぜ?

酵素玄米には若返りの効果が期待できると言われています。
若返りが期待できる理由は、抗酸化作用を持つビタミンEやオレイン酸、食物繊維、酵素などが多く含まれること。
細胞レベルで体の老化を予防しながら、イキイキとしたお肌を作り出せると言われる酵素玄米の特徴について解説していきます。

酵素玄米の若返りビタミンとは?

酵素玄米の中には、「ビタミンE」という若返り効果のあるビタミンが含まれています。

ビタミンEとは?

ビタミンEとは、細胞の酸化を防ぐ脂溶性のビタミンです。
別名「若返りのビタミン」とも呼ばれています。
もともと細胞膜や脂質として人間の体の中に含まれますが、植物油や胚芽、イモ類、ナッツ類、魚介類などの中に多く含まれています。
日常的な食生活では過剰摂取になることはないとされているため、積極的に食事から摂取していきましょう。

ビタミンEに期待できる効果

ビタミンEに期待できる効果は、体の老化を予防する「抗酸化作用」です。
ビタミンEが「若返りのビタミン」と呼ばれる理由は、体の中のサビを取り除いて、細胞の老化を防ぐ効果があると言われていることから。
体内で過酸化脂質が増えると、シミ・動脈硬化・生活習慣病などが起こりやすいことから、体内の酸化を防ぐことが老化予防のカギとなります。
ビタミンEは体内の脂質が酸化することを強力に防いでくれることから、若返りには欠かせないビタミンだとされているのです。

酵素玄米の血中デトックスができる?

酵素玄米には、次のように血中デトックスをする効果もあるとされています。
玄米に含まれる血中デトックスをしてくれる成分は、体の中の有害物質とくっつく作用があると言われる「フィチン酸」。
血液中には徐々に毒素や不要な脂肪分が蓄積されますが、酵素玄米からフィチン酸を摂取することによって、不要な物質の排泄が促されると言われていることから、血中デトックスが可能となります。

また、玄米の中には便の排泄を促進させる食物繊維が多く含まれており、宿便の排出にも効果的。
毎日食べ続けることによって、フィチン酸と食物繊維のダブルの効果によって、体の中に溜まっていた不要な物質を体外に出してくれる効果が期待できます。

酵素玄米でお肌がイキイキする理由

酵素玄米を食べるとお肌がイキイキとしてくる理由は、お肌に良い次のような栄養素が含まれているためです。

オレイン酸で乾燥を予防

酵素玄米に含まれる美肌成分の1つ目は、乾燥を予防してくれる「オレイン酸」です。
オレイン酸はオリーブオイルや椿オイル、アルガンオイルにも含まれている成分で、人の皮脂膜に元々含まれている脂肪酸。
人の肌における含有量は約40%とも言われていることから、美肌づくりにとって欠かせません。
肌に含まれている成分であることから、浸透力が高い上に保湿力にも優れ、乾燥を強力に防いでくれる成分です。
酵素玄米を食べることによって体内にオレイン酸を取り込めば、肌の内側から必要な栄養素を補えるようになります。

食物繊維で腸内環境を改善

酵素玄米に含まれる「食物繊維」も、腸内環境改善によって美肌に役立つ成分。
食物繊維は腸の蠕動運動を活発にしたり、便の量を増やしたり、腸内の善玉菌へと餌となったりして腸の中をきれいにしてくれます。
腸内環境の悪化は肌荒れの原因になることから、食物繊維を意識的に摂って、腸内環境を整えておくことは美肌づくりのカギです。
食物繊維で理想的な腸内環境を作り出せれば、肌荒れがない、イキイキとしたお肌を目指せるでしょう。

酵素の力で代謝を促進

酵素玄米を食べると代謝が促進され、お肌が活性化してくることも理由のひとつ。
正常に代謝が行われるためには「代謝酵素」が必要となり、保温熟成させた玄米の中には豊富な酵素が含まれています。
酵素には「代謝酵素」と「消化酵素」の2種類があり、体内の酵素量が少なくなると酵素は優先的に消化のために使われるようになるため、代謝が滞ってしまう可能性も。
酵素玄米で酵素をしっかりと補充できれば、消化だけでなく代謝にも酵素が使用されるようになり、代謝機能が促進されます。
代謝が良くなればお肌の代謝も改善され、ターンオーバーが整った健康的な肌になれるでしょう。

酵素玄米パワーで全身の若返りを目指そう!

酵素玄米には抗酸化作用や代謝促進作用、デトックス作用などがあり、全身の若返りに効果的です。
抗酸化作用で全身の細胞を若々しく保ちながら、排出を促す作用により血中もきれいにし、代謝促進作用によってお肌も活性化させてくれる酵素玄米。
酵素が豊富に含まれていることから、お肌はもちろん、全身の代謝促進にも効果が期待できるでしょう。
年齢が気になる方、もっとイキイキと活動したい方、お肌を改善したい方には酵素玄米をおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました