玄米・発芽玄米・酵素玄米の違いとは?それぞれの違いを特徴から解説
健康・美容に効果的だと言われる玄米食。
しかし、玄米・発芽玄米・酵素玄米…など、さまざまな種類があるので、それぞれの違いがわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、玄米・発芽玄米・酵素玄米の特徴から、違いを探っていきます。
また、健康効果が最も高い種類についての解説もしているので、これから食生活を改善していきたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
玄米と発芽玄米と酵素玄米の違いとは?
玄米・発芽玄米・酵素玄米にはどのような違いがあるのでしょうか。
いずれも精米していないお米であることには違いありませんが、それぞれお米の状態や含有成分、食感などに違いがあります。
玄米
玄米とは精米しておらず、外皮や糠が残った状態のお米のことです。
お米の栄養素は糠に多く含まれるので、白米より食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富なことが特徴。
ただし、白米に比べてパサパサとした食感で粘り気が少ないことから食べにくいと感じられたり、糠の臭いが気になったりする方もいるでしょう。
外皮や糠が残っていることで栄養豊富ですが、水分を吸収しにくく、粘りのない食感が特徴的なお米です。
発芽玄米
発芽玄米とは、玄米を少しだけ発芽させたお米のことです。
玄米には「アブシジン酸」という人にとって有害な物質が含まれますが、発芽させることでアブシジン酸を無害化できるため、玄米より安全性が高くなります。
すでに発芽させた状態で「発芽玄米」として販売されているものもありますが、玄米に比べると価格は少々高め。
コストを減らしたい方は、玄米を浸水させて、自宅で発芽させることもできます。
玄米より消化されやすいため、含まれる栄養素を無駄なく吸収できることも大きなメリットです。
酵素玄米
酵素玄米とは、玄米や発芽玄米を炊いた後、保温熟成させた発酵食品のことです。
玄米や発芽玄米に含有される栄養素がさらに増え、もちもちとした赤飯のような食感が特徴的。
白米より消化が良いと言われており、食感も良いので玄米ごはんの中ではいちばん食べやすいと感じられるはずです。
また、発酵させることで酵素が増え、代謝を促進させたり、アンチエイジングに役だったりする効果も期待できます。
栄養豊富!酵素玄米がおすすめの理由
玄米・発芽玄米・酵素玄米の中で最もおすすめなのは酵素玄米でしょう。
酵素玄米をおすすめする理由は次のとおりです。
・もちもちとしたやわらかな食感で食べやすい
・消化しやすく胃腸に負担がかからない
・食物繊維・栄養素が最も豊富
・小豆と一緒に炊くのでたんぱく質も摂取できる
・ストレス解消・リラックス効果のある「GABA」も豊富
・栄養素の消化・吸収に不可欠な酵素が含まれる
硬い外皮が残ったままの玄米は炊飯しても硬く、消化の悪さから胃腸への負担が心配されます。
しかし、酵素玄米は消化しやすく、噛まなくても胃腸の負担にならないと言われるほどです。
また、食物繊維や栄養素、GABA、酵素など、含有される成分が玄米や発芽玄米より増えることもおすすめポイントのひとつ。
小豆と一緒に食べるので、お米への含有量が少ないたんぱく質も摂取することができ、まさに完全食と言っても過言ではない主食が酵素玄米です。
酵素玄米を炊くならPremium New 圧力名人がおすすめ
玄米ごはんの中で最もおすすめの酵素玄米を炊くなら、専用炊飯器である「Premium New 圧力名人」がおすすめです。
酵素玄米づくりには通常であれば3~4日の保温熟成期間が必要ですが、「Premium New 圧力名人」なら炊飯しながら酵素玄米を作れるため、炊飯後の保温熟成が不要です。
独自のアルゴリズムで玄米炊きに最適な過熱と圧力に調整されているので、炊きあがったごはんは白米以上にふっくらとやわらかく、まるでプロが炊き上げたかのような仕上がり。
玄米・発芽玄米・酵素玄米のすべてが炊けるだけでなく、圧力調理や発酵調理にも対応しているので、幅広い用途で活用できることも魅力のひとつ。
酵素玄米をおいしく、効果的に炊くなら、専用炊飯器である「Premium New 圧力名人」がおすすめです。
玄米・発芽玄米・酵素玄米の違いを把握してから選ぼう
玄米・発芽玄米・酵素玄米の3種類は似ていますが、特徴や含有される栄養素、食感などは異なるので違いを把握してから選ぶことが大切です。
3種類の中で最もおすすめするのは、栄養価・食感・消化吸収のしやすさのいずれも優れている酵素玄米。
保温熟成の手間が面倒だと思われる方もいるでしょうが、「Premium New 圧力名人」なら保温熟成をすることなく炊きたての酵素玄米が食べられます。
これから玄米食で食生活の改善をはかっていきたいと考えているなら、最も健康効果が高くおいしい酵素玄米を選んでみてはいかがでしょうか。