むくみ解消には玄米がおすすめ!美容・健康に効果的な理由とは?

むくみ解消には玄米がおすすめ!美容・健康に効果的な理由とは?

女性の悩みとして多いのが「むくみ」。
「夕方になると脚がパンパンに張ってつらい」「朝は顔がむくむ」と悩んでいる方も多いでしょう。
むくみ解消法にはさまざまな方法がありますが、今回の記事では主食を玄米食に切り替えることでつらいむくみを解消する方法をご紹介します。

むくみ解消には玄米も効果が期待できる?

むくみ解消のための方法として、玄米食にも効果が期待できます。
玄米には白米より多くのカリウムが含まれており、体内の余分な水分を排出させる力に秀でているためです。
カリウムには体内細胞の浸透圧を調整する働きがあるため、老廃物や水分が貯まることで起こるむくみ解消に効果的。
100g中のカリウム含有量は白米で29mg、玄米で95mgであり、主食を玄米に変えることでむくみ解消効果が期待できるはずです。

むくみ解消だけではない!玄米の魅力ポイント

玄米の魅力はむくみ解消効果だけではありません。
次のように健康や美容にうれしいさまざまな効果を持っていることから、玄米は「完全食」とも言われるほど理想的な主食です。
玄米に秘められた魅力の一部をご紹介します。

白米より栄養価が高い

玄米には外皮や糠、胚芽がついているため白米より栄養価が高いことが最大の特徴です。
ビタミン・ミネラルの含有量が多く、さらに食物繊維量にいたっては白米の4~6倍とされています。
ただカロリーや糖質量はほぼ変わらないので、主食を玄米に切り替えるだけで、今までよりも多くの栄養素を摂取できるようになります。

美肌効果が高い

米ぬかは古くから美肌効果を持つ成分として知られていますが、玄米には白米よりも多くのたんぱく質が含まれることも美肌効果のひとつです。
たんぱく質は肌を構成する主成分であり、米ぬかに含まれる「オリザブラン」という成分は、肌の水分量を保ち保湿をしてくれる効果があります。
スキンケアとして外から補うだけでなく、体内に美肌成分を取り入れられるようになることで、肌へのさらなる効果が期待できるでしょう。

ダイエット効果が高い

玄米には糖質の代謝を促進させるビタミンB2が豊富で、ダイエット中の主食としても最適です。
さらに、豊富な食物繊維によって満腹感を持続させたり、糖質の吸収を緩やかにしたりする効果も期待できます。
むくみ解消効果でスッキリとし、さらにダイエットにも成功できれば理想的なスタイルを手に入れられるでしょう。

むくみ解消には酵素玄米もおすすめ

むくみ解消には玄米だけでなく、酵素玄米もおすすめです。
酵素玄米とは玄米を保温熟成させた発酵食品のこと。
酵素玄米には玄米と比べて、次のような特徴があると言われています。

・玄米+小豆で二重の利尿作用が期待できる
・食物繊維量がさらに増え腸内環境改善に効果的
・含まれるビタミン・ミネラルの量がさらに多くなる
・小豆に含まれるポリフェノールでさらにアンチエイジング効果アップ
・GABA含有量が増加し降圧・ストレス解消・不眠解消などに効果が期待できる
・免疫力が高まる
・食感がもちもちとしていておいしい
・消化しやすく胃腸への負担が少ない

小豆には体を温め利尿作用を発揮するとされているので、むくみ解消効果を持つ玄米と小豆の両方を一度に摂取できることもメリットですが、玄米ごはんよりさらに栄養価が高まり、抗酸化作用・GABA作用も増加します。
免疫力が向上することや、ごはんのおいしさが高まることも酵素玄米の魅力です。

酵素玄米を炊くには専用炊飯器が必要

むくみ解消に効果的な玄米や酵素玄米を炊くには、専用炊飯器が必要です。
硬い外皮のついた玄米は、白米用炊飯器では圧力不足で芯の残る炊きあがりになってしまいます。
そのため、玄米を炊くには圧力の高い専用炊飯器が必要。
たとえば「Premium New 圧力名人」なら、玄米が最もおいしく炊きあがる圧力に調整されており、まるでプロが炊き上げたかのようなふっくらと軟らかなごはんが完成します。
さらに、炊飯中に熟成させてくれるため炊飯後の保温熟成も不要。
手軽においしい玄米ごはん・酵素玄米ごはんを作るには、専用炊飯器を用意しましょう。

むくみ解消には玄米・酵素玄米が効果的

つらいむくみを解消するためには、主食を玄米や酵素玄米に切り替えることが効果的です。
カリウムが豊富な玄米は体内の水分量を調整してくれる上に、酵素玄米であれば、小豆の利尿作用によりさらに体内の余分な水分排出を促進してくれるでしょう。
さらに、玄米には美容・健康にうれしいさまざまな効果も。
むくみ解消マッサージやツボ押しをしても効果が感じられなかった方は、主食に玄米を取り入れて、体の内側からケアをしてみられることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました