酵素玄米は冷めても美味しい!お弁当に最適なおにぎりレシピ3選

酵素玄米は冷めても美味しい!お弁当に最適なおにぎりレシピ3選

もちもちとした食感が魅力の酵素玄米は、実は冷めても美味しいことをご存知でしょうか?
白米のようにポソポソとした食感になってしまうことがないので、おにぎりやお弁当など、冷めた状態で食べるごはんに最適です。
今回の記事では、酵素玄米を美味しく食べるためのおすすめのおにぎりレシピと、さらに美味しいごはんを作るための方法をご紹介していきます。

酵素玄米は冷めても美味しい!

もちもちとした食感が美味しい酵素玄米は、冷めても美味しく食べられます。
白米であれば冷めるとパサパサとした食感になったり、硬くなったりと美味しさが損なわれますが、酵素玄米は冷めてももちもちとした食感はそのままで硬くなることもありません。
そのため、おにぎりやお弁当用のごはんとして最適。
お弁当の冷めたごはんが苦手な方や、もっと美味しくおにぎりを食べたいと思っている方は、白米ではなく酵素玄米を試してみてください。

酵素玄米おにぎりのおすすめレシピ

それでは、冷めても美味しい酵素玄米おにぎりのおすすめレシピをご紹介します。
いろいろな味のバリエーションでご紹介するので、まずは好みのものから作って、冷めた状態での美味しさを確かめてみましょう。

枝豆とたらこの酵素玄米おにぎり

焼きたらこと枝豆を使ったおにぎりは、赤い酵素玄米とたらこ、そして緑の枝豆で彩りも美味しそうにできあがります。
たらこにはたんぱく質・ビタミン・ミネラルが豊富に含まれるので、おにぎりだけでも十分な栄養が補えそうです。

【材料】
・ごはん 1人前
・ゆでた枝豆 大さじ1
・焼きたらこ 2切れ
・白ごま 少々

【作り方】
1.オーブンでたらこの表面を焼く
2.ゆでた枝豆をレンジで軽く温める
3.ごはんの中に枝豆・たらこ・白ごまを加え混ぜたらおにぎりにする

スライスチーズとごま塩の酵素玄米おにぎり

スライスチーズを使った洋風おにぎりは、酵素玄米のもちもちとした食感とチーズのとろけたやわらかさが相まってなんとも言えない美味しさ。
チーズ好きが多い子供にもおすすめのおにぎりです。

【材料】
・ごはん 1人前
・スライスチーズ 1枚
・ごま塩 少々

【作り方】
1.スライスチーズを1cm角くらいの大きさに切る
2.温かいごはんの中にチーズを入れて手早く混ぜる
3.ごま塩を振りながらにぎる

しらすとひじきの酵素玄米おにぎり

酵素玄米に加え、しらす・ひじき・ごま・梅干しと健康に良い食材をたっぷり使った、ボリューム満点のおにぎりです。
和風なので年齢を重ねた方でも食べやすく、糖質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂取できます。

【材料】
・ごはん 1人前
・乾燥しらす 10g
・乾燥ひじき 5g
・ごま 10g
・梅干し 1個

【作り方】
1.乾燥ひじきは水を加えて戻しておく
2.ごはんに水で戻したひじき・しらす・ごまを入れ軽く混ぜる
3.中心に梅干しを入れてにぎる

酵素玄米をより美味しく食べる方法

酵素玄米を使ったおにぎりのレシピをご紹介しましたが、より美味しく食べるためには炊飯器を吟味して選びましょう。
白米用の炊飯器や圧力鍋は玄米炊きに適しておらず、ボソボソとした硬い食感になったり、芯が残るごはんになったりすることもあるためです。

もちもちとした美味しい酵素玄米を作るには、専用炊飯器がいちばん。
中でも、「Premium New 圧力名人」はゆりやんレトリィバァさんなど数々の芸能人にも愛用されており、性能の良さと炊きあがったごはんの美味しさに定評があります。

「Premium New 圧力名人」なら、玄米炊きに最適な高圧力で、まるでプロが炊いたかのようなふっくらとしたやわらかな酵素玄米を炊き上げます。
さらに炊飯後はそのまま20日間に渡り保温し続けても、「美味しい」と感じられる十分な水分量をキープし続けるので、いつでも美味しい玄米ごはんを食べることが可能。
炊飯器によってごはんの味や食感は大きく変わることがあるので、ごはんの美味しさにこだわるなら、まずは炊飯器選びにこだわってみてください。

冷めても美味しい酵素玄米でもっと食事を楽しく!

冷めるとポソポソとした食感になる白米と違い、酵素玄米は冷めても美味しいのでお弁当やおにぎりに最適です。
今回の記事でご紹介したおにぎりレシピも参考にしながら、酵素玄米をもっと活用し、食事を楽しくしていきましょう。
しかし、酵素玄米を美味しく食べるには、美味しく炊ける炊飯器を選ぶことも大切です。
専用炊飯器はさまざまな種類が販売されているので、選ぶ炊飯器によって味や食感は変わります。
美味しさにこだわるならまずは炊飯器選びにこだわることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました