セカオワSaoriさんが食べた酵素玄米のおかゆ!作り方を徹底解説

子供を授かってから「無病息災」を願うようになったというセカイノオワリ(以後セカオワと記載)のSaoriさん。
そんなセカオワSaoriさんのインスタグラムに投稿された食事の写真には、「酵素玄米七草粥」が写っていたそうです。
そこで今回の記事では、セカオワSaoriさん宅の食卓にも並んだ酵素玄米の特徴や炊き方のコツ、簡単なおかゆの作り方をご紹介します。

セカオワSaoriさんの食卓にも並んだ酵素玄米

セカオワSaoriさんはご自身のインスタグラムで、ご主人である池田大さんが作った料理を紹介しています。
食卓に並ぶおいしそうな料理の中には「酵素玄米七草粥」もあり、フォロワーからは「栄養バランスが良くておいしそう」というコメントが寄せられていました。

セカオワSaoriさん宅の食卓にも並んだ酵素玄米とは、一般的な白米ごはんに比べて次のような特徴があります。

 

・もっちりとした赤飯のような食感がおいしい
・食物繊維・ビタミンB群・抗酸化成分などが豊富
・血圧低下作用のあるGABAが多く含まれる
・小豆のたんぱく質・ビタミン・ミネラルも同時に摂取できる
・多くの健康・美容効果が期待できる

 

玄米は白米と比べて栄養価が高く、「完全食」と呼ばれるほど。
しかし、完全食と呼ばれる玄米よりもさらに栄養価が高く、玄米特有のパサパサとした食感や消化の悪さを克服したごはんが酵素玄米です。

美味しい酵素玄米の炊き方のコツ

酵素玄米のふっくらもちもちとした食感を楽しむには、次のようなコツを実践してみてください。

 

・専用炊飯器を使って炊くこと
・玄米をしっかりと浸水させること
・炊飯前に塩を加えること
・3~4日間保温熟成させること

 

おいしく炊き上げるためには、浸水をしっかりとして、炊飯前に塩を加えて専用炊飯器で炊いた後に、保温熟成をさせることがポイントです。

まず、玄米をおいしく炊くには専用炊飯器が必要です。
一般的な白米用炊飯器を使うと芯が残ったり、保温熟成中に乾燥してパリパリのご飯になったりしてしまうことも。
芯のないごはんを炊きあげるためには、浸水時間を長めにすることと、専用炊飯器を使うことが欠かせません。
塩は玄米のカリウムを中和させ、ヌカ臭さや苦味を感じにくくするために入れましょう。
そして炊飯後、3~4日間保温熟成させれば、赤飯のようなもっちりとしたおいしいごはんが完成します。

おすすめの酵素玄米専用炊飯器は?

酵素玄米づくりにおすすめの専用炊飯器は「Premium New 圧力名人」です。
おすすめする理由は、玄米炊きに最適な過熱と圧力でふっくらと炊き上げてくれることと、保温熟成不要で酵素玄米が完成することです。
保温熟成には手間と時間がかかりますが、「Premium New 圧力名人」なら炊きムラが発生しにくい内釜の形状で、炊飯中にしっかりとごはん全体を色づかせてくれます。

酵素玄米を使ったおかゆの作り方

それでは最後に、セカオワSaoriさん宅の食卓にも並んだおかゆの簡単な作り方を2つご紹介します。

炊飯器で簡単!基本の酵素玄米がゆ

まずは、残ったごはんに出汁を入れてそのまま炊飯器で炊くだけ…という簡単なおかゆの作り方です。
とろとろとしたおいしいおかゆが完成するので、酵素玄米のもっちり感とは違う食感が楽しめます。

 

【材料】(1人分)
・ごはん 1膳分
・椎茸昆布だし 大さじ1/2
・梅干し 1個
・水 200cc

 

【作り方】
1.ごはんの入った炊飯器に椎茸昆布だし・梅干し・水を入れる
2.通常通りに炊飯したら完成

ポタージュの酵素玄米がゆ

市販のスープの素を使えば、洋風のおかゆも簡単に作れます。
玄米で栄養を摂取でき身体も温まるので、冬場の朝ごはんとしてもぴったりです。

 

【材料】(1人分)
・ごはん 1膳分
・コーンスープの素 1袋
・缶詰コーン 大さじ1
・水 200cc

 

【作り方】
1.鍋に水を入れ材料をすべて加える
2.中火にかける
3.沸騰したら弱火にして全体が温まったら完成

セカオワSaoriさんも食べた酵素玄米がゆをぜひ試してみて

食生活から健康・美容に気をつけたいと考えている方は、セカオワSaoriさん宅の食卓に並んだ「酵素玄米七草粥」をぜひ試してみてください。
酵素玄米は栄養価に優れ、数々の健康効果を持つとされているので、「無病息災」を願うセカオワSaoriさんの思いも叶うのではないでしょうか。
今回の記事ではおかゆの簡単な作り方をご紹介しましたが、まずは玄米をおいしく炊くことから始めなければなりません。
「Premium New 圧力名人」であれば、どなたでもおいしくふっくらもちもちとした酵素玄米を作れるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました